》ねじの基本情報 TOPへ戻る

ねじ山の各部名称について
代表的なねじ山の各部名称についてご紹介しています。商品を選ぶ時の参考にしてください。

【 ねじ山の各部名称 】

[N] つる巻き線 … ねじの螺旋状になっている線。
[O] リード … ねじが1回転したときに軸方向に進む距離。
[P] リード角 … つる巻き線がねじの軸の垂直平面となす角度。
[Q] 有効径 … ねじ山とねじ溝の幅が等しくなる高さから反対側までの距離 ※下図の場合、aとbが等しくなるサイズの仮想円の直径。
[R] ピッチ … 隣り合うねじ山の距離。
[S] ねじ山の角度 … ねじ山の角度のこと。
[T] ねじ山 … ねじの凹凸の山の部分。
[U] ねじ溝 … ねじの凹凸の谷の部分。
[V] 外径 … (おねじの)ねじ山のある円の直径。
[W] 内径 … (めねじの)ねじ山のある円の直径。
[X] 谷径 … ねじ溝のある円の直径。
[Y] 呼び径 … ねじを代表する寸法で、ねじ自体の大きさを表す。主におねじの外径、めねじの内径が使われる。


POINT

『ミリメートル表記』

ねじに関するものの長さは、『mm』で表記されることがほとんどです。 建築系や工業系の業界では、cmはあまり使われずmmが多く使われます。

『有効径』

有効径は別の表現で説明することもできます。ねじ山・ねじ溝が尖っていると仮定した場合、頂点間(直線AB)を半分にする点C(直線AC=直線CB)が有効径の端の位置になります。