昭和21年(1946) |
磨ボルトの製造工場として名古屋市北区大杉町にて創業。 |
昭和23年(1948) |
ボルト・ナットの販売部門八幡商会を名古屋市西区志摩町に併設。 |
昭和28年(1953) |
株式会社に組織改組。 |
昭和34年(1959) |
名古屋市中村区本陣通に新店舗を建設、販売の一本化をはかる。 大阪市西区堀江町に仕入基地として出張所開設。 |
昭和35年(1960) |
大手ユーザーへの販売部門(営業二課)開設。 |
昭和36年(1961) |
営業規模の拡大により名古屋市西区花の木2-2-8に新社屋を建設。 |
昭和41年(1966) |
本社隣接地に倉庫増設、在庫充実を図る。 優良申告法人として名古屋西税務署より表彰を受ける。 |
昭和45年(1970) |
愛知県西春日井郡西春町山之腰天神東18に新事務所・社員アパート・倉庫2棟(第一・第三倉庫)建設。 |
昭和46年(1971) |
新事務所に本社を移し、社名を株式会社八幡ねじと変更、既存の社屋を名古屋寮とする。
名古屋市中川区五女子町に八熊営業所を開設。 |
昭和48年(1973) |
本社に第2倉庫(自動倉庫)建設。 |
昭和49年(1974) |
旧本社を名古屋支店とし、販売品目の拡大をはかる。なお、八熊営業所は廃止する。 |
昭和50年(1975) |
DIY商品販売開始。 |
昭和51年(1976) |
東京営業所開設。 |
昭和53年(1978) |
DIY専門卸売り部門をHI事業部とする。 |
昭和54年(1979) |
本社に2階建新事務所、倉庫(第4倉庫)建設。 コンピュータ導入(第1次コンピュータ化)。 |
昭和57年(1982) |
本社に新倉庫(第五倉庫)建設。取引先とのオンラインシステム稼働。 |
昭和58年(1983) |
即時処理をめざしてコンピュータ・システムの増強(第2コンピュータ化)。南倉庫購入。 |
昭和59年(1984) |
OA機器販売、ソフトウェア開発の部門としてOA事業部開設。 |
昭和60年(1985) |
本館事務所増築。マイコンショップ、ヤハタOAシステムを名古屋市西区にてオープン。
同時にOA事業部を移転、事業部名もヤハタOAシステム((株)システムワイズ)とし、OA機器の拡販およびソフトウェア開発環境の充実をはかる。名古屋支店の電算化。 |
昭和61年(1986) |
仙台および福岡に出張所開設。バーコードを利用した新生産管理システムEOS稼働。 |
昭和62年(1987) |
鈴木建吾代表取締役社長に就任。 貿易会社イントラ設立。
フローシステム(バーコードを利用した出荷システム)を稼働させるための3階建て新倉庫増築。 全社的統合システムを目指し、コンピュータシステム増強(第3次コンピュータ化)。 |
昭和63年(1988) |
新潟出張所開設。 |
平成元年(1989) |
海部郡蟹江町に蟹江工場および倉庫建設。 |
平成2年(1990) |
岡山出張所開設。 |
平成3年(1991) |
刈谷営業所開設。 福岡出張所移転、営業所となる。 |
平成5年(1993) |
物流機能強化のため、運送会社(株)リード設立。 |
平成6年(1994) |
東京営業所を三郷市に拡張移転。 |
平成7年(1995) |
岐阜県各務原市工業団地に各務原DC建設。 (有)イントラを株式会社に改組。 |
平成8年(1996) |
札幌営業所開設。 |
平成9年(1997) |
VM(ビジュアルマネジメント)キックオフ。
福岡市博多区那珂6-1-17に福岡DCを移設。
新潟出張所を東京に統合。 |
平成10年(1998) |
(株)システムワイズ設立。大阪営業所開設。 |
平成11年(1999) |
ワイズチャイナを中国に設立。 |
平成12年(2000) |
販売会社サイアムヤハタ、製造会社ヤハタファスナータイをタイに設立。 VM賞受賞。
各務原DC第二倉庫建設。 ISO9001・ISO14001キックオフ。 |
平成13年(2001) |
汎用システムからのダウンサイジング、YaCS、YaCS-EDIの開発(第4次コンピュータ化)。
ISO9001・ISO14001同時認証取得。
大阪営業所を東大阪市へ拡張移転。 |
平成14年(2002) |
YPS(ヤハタプロダクションシステム)により合理化推進と在庫削減1億円達成。
2002 Good Design Award グッドデザイン賞受賞 日本商工会議所会頭賞受賞、Gマーク取得。
SDAサインデザイン大賞、DDAディスプレイデザイン優秀賞他受賞。
|
平成15年(2003) |
上海八幡五金有限公司設立。
南倉庫に切削工場を併設。
基本理念ハンドブック作成。 |
平成16年(2004) |
上海雅浩徳貿易有限公司設立。
福岡DCを佐賀県鳥栖市に新築移転、名称を九州DCとする。 |
平成17年(2005) |
第1回デザイン・エクセレント・カンパニー賞受賞。 FNバーコード出荷システム稼動。 |
平成18年(2006) |
松本営業所開設。 各務原DC第三倉庫建設、拡張。
タイ工場を新築移転。
HI生産管理部を各務原DCに移転。 |
平成19年(2007) |
全社統合システムYaCS稼動(第5次コンピュータ化)。 |
平成20年(2008) |
中小企業IT経営力大賞・経済産業大臣賞受賞。
経済産業省より中小企業IT経営革新支援事業「物流改革プラン(ねじEDI/SaaS協議会)」を受託。 |
平成21年(2009) |
「物流改革プラン(ねじEDI/SaaS協議会)」完成。 |
平成22年(2010) |
ヤハタファスナータイ、上海八幡五金有限公司TS16949認証取得。
広州事務所開設。 |
平成23年(2011) |
PTヤハタファスナーインドネシアをインドネシアに設立。
東京営業所を埼玉県越谷市に移転、名称を東京支店とする。 |
平成24年(2012) |
愛知ブランド企業に認定。 優良申告法人認定。 |
平成25年(2013) |
TJP・台日部品工業股彬有限公司設立。
2013 Good Design Award グッドデザイン賞受賞(内径金めっき処理技術)。 |
平成26年(2014) |
ヤハタファスナーインドネシア、TS16949認証取得。
九州DCを佐賀県鳥栖市永吉町673-1に移転、名称を鳥栖DCとする。
ヤハタファスナータイ・第三工場増設。 システムワイズ合併。 |
平成28年(2016) |
岐阜県各務原市前渡町に、テクノセンター竣工。
あいち女性輝きカンパニー認証取得。
くさびナット特許取得。 |
平成29年(2017) |
ヤハタファスナータイ、IATF16949認証取得、全社改善改革により高品質生産体制を確立。
TJP・台日部品工業股份有限公司、新工場移転。 |
平成30年(2018) |
鈴木建吾 代表取締役 会長、鈴木則之 代表取締役 社長、就任。
ワークライフ・バランス推進企業認証取得。
貿易会社(株)ヤハタトレーディング設立。
YES-EDIの本格稼働。
くさびロックボルト意匠・商標登録。 |
平成31年(2019) |
やはた保育園開園。
株式会社リードから株式会社ヤハタロジコムへ社名変更。 |
令和元年(2019) |
姫路営業所開設。
2019年の春の叙勲において、代表取締役会長 鈴木 建吾が「旭日双光章」を受章。
中小企業庁『はばたく中小企業・小規模事業者300社』に選出。
社内報アワード2019ブロンズ賞受賞(タイ工場再生のキセキ)。
2019 Good Design Award グッドデザイン賞受賞(グリーンディスプレイ収納 [HANG]、石膏壁面金具取り付け締結部品 [壁面金具用石こうピン])。
|
令和2年(2020) |
上海八幡五金有限公司と上海雅浩徳貿易有限公司が経営統合。
健康経営優良法人2020(中小規模法人部門)に認定。
日本パッケージデザイン大賞2021銀賞受賞(八幡ねじ 創業70周年記念事業 鈴木会長書籍・ねじ干菓子)。 |